【気軽で便利】家電のサブスクおすすめ4選

家電製品にもサブスクで利用できるサービスが増えてきました。
そこでこの記事では、家電のサブスクを使うメリットやデメリットを解説した上で、おすすめの家電サブスクを4つご紹介したいと思います。

目次

サブスクとは

サブスクとは、「モノやサービスを定額制で利用できる仕組み」のことです。

サブスク(サブスクリプション)については、下記の記事で詳しく説明していますので、よろしければそちらもご覧ください。

家電のサブスクを使うメリット

1.高い家電も気軽にに利用できる

一括購入だと値が張るものでもサブスクであれば、気軽に利用できます。
最低利用期間が短めのものであれば、お試しで利用することもできるので、使ってみて満足できたら購入するといったこともできます。

また他の家電と交換できるサービスを行っているところもありますので、気に入らなかったり、気分を変えて他の家電に切り替えられるのは便利ですね。

2.一定期間利用する場合に便利


単身赴任や学生さんなど、一定期間家電が必要な人にもおすすめです。

通常の家電の場合、処分時にリサイクル料金や粗大ゴミ料金など、捨てるのにもお金がかかります。
一方、サブスクであれば、利用をやめて返却するだけで済みますので、引越しの際にとても楽です。

家電のサブスクを使うデメリット

1.長期的に使うと割高になることがある

長期間利用すると購入するよりも割高になることがあります。
そのため予め利用する期間を想定し、割高にならないか確認しておくといいでしょう。

また製品によっては、一定期間以上利用すると、費用がディスカウントされるものや、そのまま自分のものになるサービスもありますので、利用前にチェックしておきましょう。

2.契約期間の縛りがネックになることも

サブスクには最低利用期間が設けられているサービスが多いです。

住環境の変化で、サービスが不要になったとしても契約期間によってすぐに解約できなかったり、契約満了前の解約の場合費用が発生することがありますので注意が必要です。

家電のサブスク《おすすめ4選》

1.subsclife(サブスクライフ)

出典:subsclife

subsclife(サブスクライフ)は家具・家電を取り扱っているサブスクです。

家電の取り扱いは、BALMUDA、IRISOHYAMA、TWINBIRD、CADOなどのブランドを取り扱っており、1点から利用することができます。

期間は3ヶ月から利用可能です。

特にオシャレ家電で有名なBALMUDA(バルミューダ)の製品をサブスクで利用できるのは嬉しいですね。
製品は全て新品となっているので、キッチンをお洒落に変えることができます。

気に入ったものは、利用期間の条件を満たすと購入することも可能です。

subsclife(サブスクライフ)の詳しい内容はこちらの記事でご紹介していますので、よろしければご一緒にお読み下さい。

2.CLAS(クラス)

CLAS(クラス) は様々な家具・家電を取り扱っているサブスクです。

洗濯機、冷蔵庫、電子レンジ、キッチン家電、テレビ、掃除機、PC周辺機器など豊富なラインナップをを取り揃えており、生活に必要な家電をほぼ揃えることができます。

出典:CLAS

1点から10点まで利用可能で、最低利用期間は3ヶ月間となっています。

注意事項としては、製品は新品ではなく、セカンドハンド品の可能性があります。
セカンドハンド品とは、一度使用された家電を修繕やリフレッシュ(クリーニングや消臭、消毒)を施した商品のことです。
新品と比べ多少の傷などがあったりもするため、気になる人は慎重に検討ください。

また、商品を交換することも可能です。(交換時手数料がかかります。)

長期間利用した場合には、割引が受けられます。
・2年目以降(25ヵ月〜):50%OFF
・3年目以降(37ヵ月〜):80%OFF
※商品を交換した場合、カウントはリセットされるので要注意。

バラバラに家電を揃えるのは管理が面倒なのでまとめて揃えたい、という人にはおすすめです。

家具・家電レンタル「CLAS」

3.Dyson Technology +(ダイソンテクノロジープラス)

出典:Dyson

こちらはDysonのサブスクリプションサービスです。

コードレスクリーナー、空調家電、ヘアードライヤーを利用することができます。

それぞれ下記2つのプランがあります。

・アドバンスプラン 月額2,500円(税抜)/ 2年契約
 ※ヘアードライヤーは月額1,500円(税抜)

・パフォーマンスプラン月額1,000円(税抜)/ 3年契約

製品は全て新品が届きます。
直接メーカーから送られてくるので、故障などのサポートも充実しています。

初期費用として3,000円(税抜)が別途かかります。
また、期間の途中でプランを変更・解約する場合も、事務手数料として3,000円(税抜)がかかりますのでご注意ください。

Dyson製品を初期費用を抑えて使ってみたいという人はサブスクリプションを利用してはいかがでしょうか。

4.Robot Smart Plan+(ロボットスマートプランプラス)

最後にご紹介するのは、アイロボットジャパンのサブスクです。

お掃除ロボットのルンバ、ブラーバを利用することができます。

お試し2週間コースあんしん継続コースの2つのプランがあります

製品は全て新品となり、製品ごとに月額料金が決まっています。



あんしん継続コースは月額980円(税抜)から利用することができ、3年契約となっています。(6ヶ月以降解約・返品可。)

万一の故障にも3年間は無償で対応してくれます。

3年継続利用後、4年目からは月々の費用がゼロとなり、自分のものとして使うことができます。

サブスクには長期間経過しても、月額料金が発生し続けるサービスも多いので、気がつけばずっと払い続けてしまっていたという心配をしなくて済みます。

またお試し2週間コースというプランもあり、こちらからあんしん継続コースを利用すると、あんしん継続コースが1ヶ月無料となり、お試し2週間コースの料金が全額キャッシュバックされます。

どんなものなのか使ってから判断したいという人は、お試し2週間コースから初めてみるのが良いと思います。

おわりに

いかがでしたでしょうか。

各サービスに特徴があり、料金体系やルールなどが違ったりするので、自分にあったサービスを選んで利用してみてはいかがでしょうか。この記事が少しでも参考になれば幸いです。

最後までお読みいただきありがうございました。